top of page

アトラクション・ラーニングとは

アトラクション・プリンシプルをより分かりやすく、より深く学ぶために再構築された教材です。

アトラクション・クラス/セッションの教材となるだけでなく、あなたのペースで取り組む自己学習教材としても利用できます。

参加可能なオンラインプログラム

About Attraction Learning

アトラクション・ラーニングについて

​アトラクション・プリンシプルを効率よく、かつ深く学ぶために再構築された教材です。

あなたのペースで、いつでも取り組むことができます。

初めて学ぶ方がアトラクションの基本的な考え方を学ぶ〈入門編〉と、28の原理原則を7つの学習モジュールに分けて学ぶ〈基本編〉があります。

〈概要〉​

  • 1つの原理原則を2つのステップ(セルフスタディⅠ/Ⅱ)に分け、各ステップで以下のサイクルを回しながら、アトラクション・プリンシプルの定着を図ります。

  1. レクチャー(ビデオ・一次資料など)

  2. 体験(課題など)

  3. アウトプット(ラーニンググループ/ディスカッション・セッション*)
    *アトラクション・クラス/アトラクション・セッションを利用した場合

  4. 日々の実践

  • 各ステップにて適宜課題を提示しますが、課題には以下のタイプがあります。

アセスメント:チェックリストを使って自分の現在の状態について確認します。

ワーク:ワークシートなどを使ったワークに取り組みます。
スタディ:資料を読み、意味を確認したり、調べたりします。

オブザービング:自分や他者の行動/感情の動きなどを観察します。

トライ:日常生活で具体的な行動や態度を実践します。​

  • コーチへの質問や、参加者同士の気づきや体験のシェアができるラーニンググループがあります。

〈入門編〉

初めてEBAプログラムで学ぶ方を対象に、4つの原理原則をベースにアトラクションの基本的な考え方を学びます。​

〈目的〉アトラクション・プリンシプルの基礎を学び、進化の礎を築きます。


〈ゴール〉

  • アトラクションの4つの視点を事例で説明できるようになる

  • 各原理原則で進化するためのヒントを手に入れ、実験する

 

〈コンテンツ〉

オリエンテーション&セットアップ

# 1. 信じられないほど自分本位になる

#15. 何事も我慢しない

#23. 自分の価値だけを軸にして適応する

# 6. 他者に奥深く影響を与える

アトラクションとは​​

〈基本編〉

〈入門編〉を修了した方を対象に、トマスが提案している「学習モジュール」に沿って、28のアトラクション・プリンシプルとアトラクションについて更に学びます。

〈目的〉28のアトラクション・プリンシプルを複合的に学び、さらなる進化を目指します。
 

〈ゴール〉

  • 複数の原理原則のつながりを事例で説明できるようになる

  • 各原理原則で進化するためのヒントを手に入れ、実験する

 

〈学習モジュール〉​

コンテンツは学習モジュールごとに分かれています。
学ぶ順番に決まりはありません。
お好きなところから、興味のあるモジュールだけを学習することも可能です。

グループ1.自分らしくいる

#1. 信じられないほど自分本位になる
#8. 自分にとってたまらなく魅力的になる
#18. 自分を敏感にする
#28. もっと人間らしくいる

グループ2.ファウンデーションを強化する

#4. あらゆる領域で超大な蓄えを築く
#12. 遅滞をなくす
#13. パーソナルニーズを決定的に満たす
#19. 環境を完璧にする

グループ3.個人の成長を完了する

#9. 印象が強いだけのライフスタイルではなく、充実した人生を手に入れる

#17. 自分の最たる弱みを是認する

#20. 必要以上に人格を磨く

#23. 自分の価値だけを軸にして適応する

グループ4.財務的成功

#5. 喜びを得るだけのために価値を加える

#7. 自分の才能を恥じることなくマーケティングする

#25. 自分の技能を極める

#27. ビジョンを持つ

グループ5.他者と付き合う

#6. 他者に奥深く影響を与える
#10. 約束したことを2倍にして届ける
#16. 自分を喜ばせる方法を他者に示す
#22. 無条件に建設的になる

グループ6.人生に対応する

#2. 未来から自分を解き放つ

#11. 自分を前に引っ張る真空を創り出す

#14. 細かい部分を生きがいにする

#24. あらゆるものをシンプルにする

グループ7.出来事を最大限に活用する

#3. あらゆる出来事に過剰に対応する

#15. 何事も我慢しない

#21. 現在が本当にどれほど完璧なのかを見る

#26. 真実を認識し、伝える